
にほんブログ村
おはようございます。
昨日は、気乗りせずにブログ更新できませんでした。
という訳で今日は朝から頑張るぞ!
今日は入院生活のお供を紹介したいと思います。
1回目の時こそ、そんな余裕は全くありませんでしたが…入院生活も5回目となると空いてる時間をどう使うか考えるようになります。
いつもはRadikoでラジオを聴いたり、NHK+でニュースを楽しんだりしてますが、今回は会社四季報を持ち込んでみました。
膀胱の手術は、7日間の入院計画が立てられています。つまり問題がなければ7日間で退院できます。
私のスケジュールはいつもこんな感じです。
1日目:午後に入院して、その日は特にすることもなく穏やかな1日を過ごす。
2日目:午前か午後に手術、点滴の管挿入など術前は慌ただしい、術後は6時間水飲めないのと基本ベットで安静で動けない。
3日目:午前の回診後、安静解除となり、看護師さんと歩行訓練。ただ、ここからおしっこの管が繋がりQOLだだ下がり(泣)
4日目:管の違和感を痛み止めで緩和するものの、何もする気はおきないので耳で楽しめるもので暇を潰す。
5日目:血尿の状況にもよるが落ち着いていたらこの日からはシャワーに入れる。管にもようやく慣れる。
6日目:血尿が薄まっていれば大体午前中に管が外れる。QOLが大幅に改善し、読書などする気にもなる!ご褒美スイーツ食べるw
7日目:退院
とにかく何度やっても慣れないのがおしっこの管です。手術は全身麻酔なので寝てれば終わるから特になんとも思ってません。術後のベッドでの安静も大変ですが、私にとってはおしっこの管の違和感が本当に嫌です。
少し、動いただけでもいたっ!となる。くしゃみや咳をするといたっ!となる。
しかも今回は膀胱からおしっこを採取する管に加えて、両方の腎臓からもおしっこを集めていたので、合計3本の管が露出してました。
一度、漏れてシーツがびしょびしょになり、取り替えてもらう事態も発生しました。
おしっこの管、みなさんはいれたことありますか?
何か良い緩和方法があればぜひ教えていただきたいです。
あと、管が入ってると尿意を催した時に結構力まなければいけないのでそれも辛い。あとあと、うん○するときもなかなか辛いです。
そして、このうん○をする時にトイレに行った時にパンツを下ろして、自分のち○ち○と久しぶりの対面を果たすのですが、亀頭から管が出ている姿は、まるで何か別の生き物のようです。
この姿が実に悲しいのです…
だから私は、管が外れた時のシャワーの際によく洗って上げつつ、頑張ったな〜と労ってあげてますwww
いや〜ほんとよく頑張った!!!とw
と管の話中心になりましたが、投資生活もしている私にとっては四季報も暇つぶしに最高の読み物でした。
次回はないと信じたいですが6度目の入院の際にもお供に連れて行きたいと思います。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう。
コメント